発電の方法 2020/10/09 水力発電のマメ知識 水が高い所から低い所へ流れる時の位置エネルギーを利用して、発電用のポンプ水車を回して発電を行います。山間部が多い日本ならではの地形を活かした効率のよい発電方法です。 発電の方法 2020/10/09 火力発電のマメ知識 石油、天然ガス、石炭などの化石燃料を燃やして湯を沸かし、発生した水蒸気でタービンを回し連結された発電機が回る火力発電は、安定した電気の供給が出来るため一番普及している発電方法です。 発電の方法 2020/10/09 原子力発電のマメ知識 原子核を分裂させると膨大な熱を発生することを利用した原子力発電は、少量のウラン燃料で膨大なエネルギーを発生する効率のよい発電方法ですが、放射性廃棄物、事故の危険などの課題も多い発電方法です。 発電の方法 2020/10/09 未来の新エネルギー 放射性廃棄物の問題、修復も撤去も困難な原子力発電に比べ、水素から作る核融合発電は安全でCO2の排出がない夢の発電方法。世界中の研究者が実現に向けて研究を重ねています。 発電の方法 2020/10/09 地球にやさしい自然エネルギー 太陽光、風力、地熱、波力、潮力発電など、石油や原子力などに枯渇が危惧される資源に頼らない自然エネルギーを有効活用する発電方法にも様々なメリットとデメリットがあります。 電気の歴史 2020/09/07 電気の歴史 世界編 電気が発見されたのは2600年前。琥珀を布でこするとホコリ・羽根など軽いものを引きつけることに気付いた「静電気」がきっかけです。やがて目に見えない「電気」を動力として、通信として利用することになります... 電気の歴史 2020/09/07 電気の歴史 日本編 日本が電気の存在を知ることになったのは西暦713年。滋賀県で磁鉄鉱が発見されたのがきっかけです。江戸時代、平賀源内のエレキテルから、明治の産業革命まで、電力と通信の発展は日本経済を支え続けます。 電気の歴史 2020/09/07 電気の歴史 富山編 富山県の電気の導入は明治32年と全国でも3番目の早さ。水に恵まれ、黒四ダムや有峰ダムなど全国有数の水力発電所に支えられ、現在の富山の経済を支える化学、重工業がめざましく発展します。 電気の歴史 2020/09/07 発電機・モーターの歴史 コイルに磁石を出し入れすると電流が流れることを発見したのが1831年。その後モーターと発電機の原理が発明され、内燃機関の発明とともに産業革命が飛躍的に発展するきっかけになりました。 電気が家に届くまで 2021/02/22 送電圧が100Vでは無いワケ 博士!基本的な質問なんですが、どうして送電線ってあんなに高い電圧で送るんですか?鉄塔もすごく高いし... そうだね。発電所近くは50万Vとかはザラだし、街中の電柱でも6600Vもあるからね今日はその送... 電気が家に届くまで 2021/02/22 発電所から家まで 発電所 発電機は左図の固定したコイル(固定子)の中で、磁石(回転子)を回すと起電力が発生します。これを大掛かりに工夫したものが発電機です。大きいものでは数百トンもの回転体が毎秒60回転の速度で2万70... 電化製品の歴史 2021/02/22 家庭電化の歴史(あかり編) 1880年代、スイッチ一つで回る電動機(モーター)や、灯油ランプの50倍の明るさの白熱電球が実用化されると、電気は一挙に普及しました。 中でも明かりはツタンカーメンの王墓から燭台が発見されたように、... 電化製品の歴史 2021/02/22 家庭電化の歴史(アイロン・洗濯機・冷蔵庫編) アイロン・洗濯機 洗った布のしわ伸ばしは平安時代から行われていました。貴族は写真の様な柄杓ひしゃくの中に炭を入れた「火熨斗ひのし」を使っていました。普通の庶民が木綿を着るようになった江戸中期以後には、... 電化製品の歴史 2021/05/27 電話の歴史 博士!僕、こう見えてアマチュア無線の免許持ってるんですよ! ほほう!デンマメくん、今時珍しいじゃないか!今回の特集にぴったりじゃな。ところで免許の種類は? 電話級アマチュア無線技士、通称「電話アマ」で... 電化製品の歴史 2021/05/27 テレビジョンの歴史 ブラウン管ってすっかり見なくなったのう...最後に見たのは会社のオシロスコープが壊れた時だったかの? 物心ついたら液晶テレビが当たり前でしたからね 今の若者はスマートフォンの電話のマークやオフィスソフ... 鉄道と電気 2021/03/16 電気と鉄道電化の歴史 今回は鉄道の歴史ですね。鉄オタの自分としては一番楽しみにしていた回なんです! デンマメくん、鉄ちゃんだったんだね。「車両鉄」「撮り鉄」「音鉄」「時刻表鉄(スジ鉄)」「乗り鉄」「模型鉄」「駅弁鉄」...... 鉄道と電気 2021/03/25 鉄道の技術 トロリー線への給電 直流1500V区間を10両編成の電車や電気機関車が走るには5000Aもの電流が必要です。 この時の1.5km先のトロリー線(0.1Ω/km)の電圧は750V(元々モーターの端子電... 鉄道と電気 2021/03/25 鉄道豆知識 交流路線・直流路線 あいの風富山鉄道(元JR北陸本線) あいの風富山鉄道(元JR北陸本線)は全線交流2万Vですが使用車両は交直両用413系・521系です。521系の先頭車両サイドにある翼状のプロテクタ... コンピュータの歴史 2021/06/09 計算機の歴史 数の勘定 指折り石並べから電子の利用へ 数字の発明と発達 人類は数字が発明されていない古代、物を数える為に小石を並べたり指(10本)をって使いました。「0」の概念は無く、11は10+1となります。 使... コンピュータの歴史 2021/06/09 パーソナルコンピュータの歴史 パーソナルコンピュータの出現 コンピュータと言えば、「マイコン」として個人にも浸透しつつありましたが、複雑なコマンドを打ち込んでプログラムを起動するCUI(キャラクタ・ユーザーインターフェース)が一般... コンピュータの歴史 2021/06/09 インターネットの歴史 軍事目的で始まったインターネット 1950年代、トランジスタの普及に伴いそれまでの「真空管コンピュータ」から、小型で安価な「半導体コンピュータ」へ変遷するようになると、データを他のコンピュータと「共有...