新着情報

北陸電設ニュースR6年6月号

代表よりひとこと

 2024年5月27日付で当社北陸電設は全株式を、日本海ガス絆ホールディングス株式会社を引受先とする株式譲渡を実施し、日本海ガス絆HDグループに参画することになりました。同日付で役員人事の発令もあり、代表取締役社長藤岡健一、常務取締役水口勝二、取締役木下文浩は再任、取締役谷繁竜司を新任とする4名が選任されました。
 日本海ガス絆HDは、地域に密着したエネルギー企業グループとして事業活動に取り組んでおり、「総合エネルギーグループへの進化」を目標として掲げております。従来のガスを中心とした事業展開から新たに電気を含めた事業領域を拡大させ、総合エネルギーグループとして様々なソリューションを一括で提供出来る様、北陸電設の全株式を取得しました。北陸電設は、日本海ガス絆HDグループに参画し、グループ会社とのシナジー効果を高めながら、日本海ガス絆HDグループの経営理念に掲げている「総合エネルギーグループ」として、これまで以上にお客さまの快適で豊かなくらしの創造に貢献し、社会からより必要とされる企業へ前進してまいります。

代表取締役社長 藤岡健一

スタッフコラム

消防操法大会に向けて

H.S(H7.4入社)

プレゼンテーション1 - コピー.jpg 私は消防団に入団しています。まずは消防団とはどんな組織団体なのか簡単に説明します。消防団は消防組織法に基づき全国の各市町村に設置されている非常勤特別職の地方公務員組織です。活動内容は災害発生時に現場へ駆けつけ、消防活動や救助活動、避難誘導などにあたります。平時には住民への防火指導や巡回広報、特別警戒、火災、水害に対する災害訓練など地域に密着した活動を行う組織団体です。
 消防操法大会は消防吏員及び消防団員の訓練における消防用機械器具の 取り扱い及び操作の基本を定め火災防御に万全期することを目的としてい ます。競技内容は消防団員がポンプ車や小型ポンプを用いて基本的な操作 を行い、安全・確実かつ迅速に、更に規律正しく出来るかを競うものです。 その大会に今年は選手として参加します。
 選手6名で競技時間は約10分。安全・確実・迅速に規律正しく、が詰まっています。毎日の練習は大変ですが、日々、成長していく自分と選手達を見ていると心強いと思っています。この大会を通じて分団員の技術の向上と絆を深めていきたいと思います。会社の皆様には練習期間中はご迷惑をお掛けしますが良い成績を残せるように頑張りますので応援よろしくお願いします。
 話は変わりますが、4月下旬に自身3台目となるオートバイCT125ハンターカブ(ホンダ)を購入しました。125ccのオートバイは車検がなく維持費が安い、燃費が良い。1Lでカタログ上のWMTCモード値で63.7km、60km/h定地燃料値で63km。人気車種のため、カスタムパーツが豊富。以上のことからこの車種に決定しました。今後の目標としては日本に1台、世界に1台になるように外見はもとより、乗り心地、操作性に重点を置き、カスタマイズしていくつもりです。最終目標は日本一周・・・としておきます。
 まだまだ、やること・やりたいことが沢山有ります。忙しい毎日を楽しんで過ごしていきます。


地震から5ヶ月

T.K(H9.4入社)

2162561.jpg

 能登半島地震から5カ月近くたち、現在の被災地の状況が現在どうなっているのか気になり、5月の連休を利用し能登の方へドライブを兼ね行って来た。
 行くといっても未だ復旧・復興の最中と言うこともあり、本当に訪問しても良いものか悩んだりもしたが、まぁ無理なら帰ればいいかと思い出発しようとしたが現状の道路状況がよくわからないので、わかる範囲で調べてみた。能越道、能登里山海道は調べた当時は、通行はできるがまだ一部通行止めや片側交互通行などもあり工事関係車両優先等のようだった為、国道160号、415号、249号を使い氷見経由で羽咋市、志賀町を通り大回りをして行くことに。160号から415号の自分の通った道路は、多少地震の被害はあるが通行に支障がない位に修復されていたが氷見から石川県に車道以外は未だに手つかずの状態が目に付くことが多くなってくるような状態でした。特に印象に残ったのは橋と道路との境目に大分段差が出来ている状況でした。国道415号から249号に入る頃には住宅の屋根にブルーシートがかっている家が増え、道路はそれほど気にならない位の状況、とは言え突然段差がある事も有るので気も抜けない状況が続き休憩がてら立ち寄った道の駅にはまだ朝が早かった事もあり車中泊と思われる車で一杯の状態。見れば殆どが石川県外ナンバーや工事車両、ボランティアや復旧作業の人達なのだと思われ改めて復旧の最中なのだと再認識させられることがありました。
 輪島方面へと海岸沿いを走っていると以前見た風景が一変し、TV等で見た隆起して大分岸から海が遠ざかっている、道沿いに有った幾つかの港なども水が引き港としての機能を果たしていない。輪島市に近づくにつれ被害の規模が多くなっている。家なども殆どが震災当時のままの様に見受けられた。実際に自分の目で見ると能登半島の状態が元に戻るには数年単位ではなく、数十年単位になりそうというのが実際に感じた事。
 以前SNSか何かの動画で見た『まだ復興は始まってない。未だに復旧の最中だ』と言う言葉がふと思い出されました。今回は輪島市街地や珠洲市方面には足を運んではいないが、いまだに通行止め箇所が多数あり自由に行き来出来ない状態がある様だし、未だに水道・電気等も未だ復旧出来ていない地区もある様です。輪島市では少しずつ店なども再開しているようなので又其方の方にも足を運んでみようかと思っています。元の状態とはいかないでしょうが少しでも早く復興できる様願っています。皆さんも状況にもよると思いますが、足を運んでみてはいかがでしょうか?


夏がやっぱりやってくる

K.A(H17.11入社)

 プレゼンテーション1.jpg今年も早いもので、もう5ヶ月が経ち、ついこの前まで寒い寒いと言っていたのが気が付いたら夏が間もなくやってくる。
 毎年の事だが、夏を乗り切れるか心配になってくる(年々体がついていかない)知人にいつも「高所業車に乗って高い所で作業すると、太陽に近付くから暑くないのか?」と聞かれるが、実は道路表面からの照り返しがなく、空気が「モワッ」としていないし 、多少なりとも風があるので、アスファルトの上よりも「まだ涼しい方だよ」と言っています。後は作業時に欠かせない物と言えば空調服です。これが有るのと無いのでは体のだるさが違います。
 空調服を着る以前は昼の休憩時にTシャツを脱いで乾かしていたが、今はほとんどTシャツが濡れる事が無くなり、快適に作業が出来るので助かっています。ただ、皆さんに気を付けて欲しいのがコンビニ等(特に会計時)での袖口からの風です。ネット投稿で見たのですが、 袖口から出る風がスゴイ汗臭いのと、たまに汗が飛び散るらしいです。なので、皆さんにはコンビニ等に入る場合は空調服を脱いで入店することを オススメします。
 さて、夏と言えばやっぱり欠かせないのが、家に帰ってからシャワー後 のキンキンに冷えたビールです。これがあれば、今年の暑い夏も乗り越えられそうです。
 最後に昨年、他界した妻の入院中及び葬儀後の間、皆様に大変ご協力を して頂きましたことを感謝しております。紙面をお借りいたしまして、 ご挨拶とさせて頂きます。ありがとうございます。


今月のトピックス

業務(受注・竣工等)

  • 呉羽丘陵フットパス連絡橋外灯整備業務委託を受注。
  • 富山高校自動販売機移設電源工事を竣工。

その他

  • 新しいシュレッダーを社屋2階に配置しました。以前の4倍ほどの用紙を一度に裁断でき、スピードも速くなり、音もかなり静かになりました。
  • 5月21日より新入社員が2名入社しました。

現場リポート ~防犯カメラ~

 先日、某所のお客様営業所にて防犯カメラの増設工事を請け負いました。こちらの現場は増築工事の当初から携わっており、竣工時にはネットワークカメラを13台も設置しました。
 今回は3台増設の依頼を請けました。うち1台は既存ネットワークに接続し、残り2台はSDカードタイプを設置。写真は取付後にPCにて画角やピントを調整し、お客様に確認して頂いている様子です。とても満足して頂きました。SDカードタイプの場合は電源工事が必要で、既存の回路図を基に打合せをし、天井内配線を行い、コンセント増設を行いました。
 最近は防犯カメラの相談や工事依頼がどんどん増えてきています。これからもお客様の要望に応えていきましょう。


学び舎 ~光接続講習~ 

IMG_3298.JPG 光ケーブルの接続練習の様子です。光ケーブルの融着接続を全作業員が施工できれば、本年1月1日に発生した能登半島地震などの有事の際には、どの作業員でも対応可能になるため、繰り返し練習し、施工スピードを上げて正確に行うことができるように実習を行っています。
 光ケーブルには、単芯・2芯テープ・4芯テープがあります。さらに、マルチモード・シングルモードと種類があり、それらに応じた融着機の設定やフォルダの選定などもしっかりと学び、どの種類のケーブル融着接続にもすぐに対応できるように実習を重ねています。
 融着接続の練習だけでなく、光ケーブルの前処理のスピード、融着後トレイに収める方法、スピードもしっかりと練習しています。


自然環境との触れ合い ~ホクセツの庭~

IMG_3355.JPG 先日、社内の庭の剪定をして頂きました。年2回程度依頼しており、毎回とても綺麗に仕上げて頂いております。毎年のことながら剪定作業を見ると季節の変化を感じます。
 今回は庭にあるカイヅカイブキの生垣が広がってきたので切り戻しを依頼しました。作業の方に伺ったところカイヅカイブキは枝に葉が残った形で剪定しないと新しい葉がその枝から出てこないそうです。皆さんもご自宅にあり、剪定を行う際には十分注意してください。 


令和6年 全国安全週間

  令和6年度の「全国安全週間」スローガンは

 危険に気付くあなたの目 
   そして摘み取る危険の芽 
     みんなで築く職場の安全  

 今年で97回目となる全国安全週間は、労働災害を防止するために産業界での自主的な活動の推進と、職場での安全に対する意識を高め、安全を維持する活動の定着を目的としています。              

      本 週 間 7月1日~ 7日 
準備期間 6月1日~30日     
                         厚生労働省HPより抜粋