電気の歴史 富山編

富山県の電源開発

神通川の電源開発

1899年(明治32年)「富山の薬売り」として有名な薬種商で実業家であった"金岡 又左衛門(今の金岡家初代)" が「富山電灯」を設立し、北陸で最初、全国で3番目の出力150kwの「大久保発電所」を、富山市中心部から12kmの大沢野で運用開始します。
現在、神通川水系では現在60ヶ所の発電所があり、最大40万kw(原発1基の40%)の発電能力があります。

大久保発電所へ行ってみよう!

現在の大久保発電所.jpg

現在の大久保発電所
(出典:富山観光ナビ)

庄川の電源開発

1919年(大正8年)、薬学博士であり実業家の"高峰譲吉"や浅野財閥の"浅野総一郎ら"によって「庄川水力電気」が設立されます。
しかし、木材業者の反対で建設が難航。資金も続かず、関西電力の前身の日本電力が引き継ぎ、1930年(昭和5年)"小牧ダム小牧発電所"が完成します。完成当時、東洋一の重力式ダムでした。

その31年後の1961年(昭和36年)、小牧ダム上流に貯水量3億 7000万m3(日本第2位)の御母衣みぼろダムが完成。この時、荘川桜物語も生まれました。
現在、庄川水系全体には現在17のダムと27ヶ所の発電所があり、最大出力36万kwの発電能力があります。

御母衣ダム水車.jpg

直径4m 重量33tの水車
昭和36~55年まで使用されていた
(出典:Wikipedia)

黒部川の電源開発

庄川と同様、高峰譲吉博士が大正7年から調査を始め、関西電力の前身の日本電力が大正12年から15年に猫又までの12kmの軌道を完成させ、昭和2年に柳河原発電所を完成させます。

昭和16年には仙人谷への上部軌道も開通。一方、昭和元年~4年には延長17kmの日電歩道が現在の黒四ダムまで設けられダム建設の調査を始めます。そして昭和38年、貯水量2億m3の黒四ダムはに完成しました。

黒部川水系には現在5つのダムと12の発電所があり、平均38万kwの発電をしています。

黒四ダム.jpg

黒四ダム(186m 日本一高いダム)
(出典:Wikipedia)

常願寺川の電源開発

1923年(大正12年12月)富山県電気局(企業局の前身)により亀谷発電所が運用開始。翌年3月に松ノ木、4月に上滝と3ヶ所の発電所が作られ、現在では同水系に27の発電所があります。

安定した水量確保のため、1960年(昭和35年)貯水量2億2000万m3の有峰ダムを作り、水系全体で火力や原発1基の半分50万kwを発電しています。

図1.png

(出典:北陸電力)

有峰ダム.jpg

有峰ダム
(出典:Wikipedia)

注) 上流に巨大ダムを持たない水力発電所の発電量は降雨量に比例し、常時出力は水路式で最大出力の20%、ダム式で30%程度であり、火力や原発のように「最大出力=常時出力」にはならない。太陽光・風力も同じ。

電気の歴史