初めての料理
K.A(H25.12入社)
今年結婚して4月からアパートで2人暮らしを始めました。今まではずっと実家から出たことがなかったので料理を作る機会がありませんでした。夫婦共働きなので料理を作らないというわけにはいきません。自分は今まで生まれてこの方、作ったことのある料理といえば袋ラーメンくらいでお米すら炊いたことがありませんでした。だから料理を作れるようになるために色んなレシピに挑戦してみました。
まず一番最初に作った料理はカレーライスです。お米の炊き方、野菜の皮のむき方、切り方、食材の炒め方等、妻に根掘り葉掘り教えてもらいながらなんとか作る事が出来ました。そして実際に食べてみると・・・美味しい!よく聞く"自分で作った料理は美味しい"とはこういうことだと初めて実感しました。次は野菜炒めに挑戦しました。今度は妻の指示もなくスーパーの買い出しから完全に一人で作る事になりました。スマホでレシピを見ながら買い物をしましたが、どの商品がどこにあるか全く分からずかなりの時間を要してしまいました。いざ台所に立ち、まな板と包丁を準備するも野菜の切り方がレシピに載っていないので切り方から調べるという作業の繰り返しです。
結局、野菜炒めを作るのに一時間半ほどかかってしまいました。炒めすぎて野菜のシャキシャキ感もなくなってしまいましたが、妻が「美味しい」と言ってくれたのが嬉しくて料理を作るのが好きになりました。
半年経った今では豚の生姜焼き、焼きそば、ミートソース、鮭のホイル焼き、味噌汁、カレーライス、スパゲッティサラダ、焼き魚、うどんが作れるようになりました。スーパーの買い出しもかなり短時間で済むようになりました。
これからもまだまだ沢山のレシピが作れるようになろうと思います。
折れました
K.M(H7.9入社)
ふと思い受けてみることにしました。まずは本屋で一次、二次試験の分析。あれさえクリア出来れば問題なし。
電験二種一回目挑戦。
予想通り全敗、クリアする問題は一次の理論、その中のラプラス変換。これを理解すれば合格できると思う。問題は高校数学、普通科で学ぶ数学が私にはない工業系の数学では無理がある。まずは微積分から取りかかることにする。
挑戦二回目。
まだまだ先が長い。
挑戦三回目。
来年はいけそうな気がする。
挑戦四回目。
やっとラプラス変換と向き合える(あなたは、もう私の敵ではない。今日こそ叩き潰す)富山に着くまで顔がにやけてたまらない。明日の解答速報が待ち遠しい。翌日、(足りない、足りない、マジで足りない)何度も何度も見直すが、やっぱり足りない。まさかラプラス変換、全問正解のはずだが五問中二問しか正解していない、問題用紙を見て啞然。こんな事で落ちるの、努力した結果がこれかよ。この時、音もなく心が折れました。マークシートの塗り間違い。なまじっか理解した為問題文の順番で解かず、やりやすい順番で解いてしまった。解いた順番で塗りつぶしてしまう凡ミスをしてしまった。全問正解が九点マイナスこれはキツイ。
挑戦五回目。
次に繋ぐ為に、まずは理論。ラプラス変換どころか他の問題すらわからない。次は復活した電力。私の敵ではないと以前は叩き潰したが、今回は手も足もでない。最後は機械。既に戦意喪失これをもって法規復活決定。四回目がマジでこたえた、落ちないと言う絶対的な自信があったので、二次試験も並行で勉強していたのに言葉にならない
半年後、建設業経理士。さらに半年後、電気通信、一週間後そして一年後建設業経理士全て不合格。あれから合格する気がしない。やる気スイッチはOFFのまま。
テーマが思いつかない
M.M(H18.9入社)
北陸電設の社内新聞、北設ニュースの原稿作成を依頼された。テーマは自由。
来る日も来る日も、何のテーマにしたらよいかと考えるのだが、さっぱり思い浮かばない。
最近何かと話題になっている、鬼滅の刃なんてどうだろうとか、コロナとかどうだろうなど、考えてはみるが、やはり、文章が思いつかない。
なぜだろうか。今、差し迫って進めなければいけない仕事のことで頭はいっぱいだ。今始まる現場作業を進めている間にも、違う現場の担当者から連絡があり、検討しなければならないことが増える始末で、まったく頭が痛い。
師走、だからだろうか?そういえば、師走って何かと忙しい。きっと昔からなのだろう。12月を師走というくらいだから。
師走の語源は、「師匠の僧が、お経をあげるために、東西を馳せる月」と解釈する、「師馳す」なのだそう。由来は、4つの説が存在するらしく、1つには絞られていないそうです。時期は、太陰暦のころからあったようなので、昔から、年末は慌ただしかったのですね。太陽暦の今は、12月のことを師走をいうのだそうですよ。
さて、慌ただしさに呑まれてしまう師走ですが、心にゆとりを持たないといけないですね。
今月のトピックス
業務(受注・竣工等)
- 奥田北公民館改築電気設備工事を竣工(左画像、感謝状裏面)
- 自動車整備科実習棟高圧ケーブル更新工事を竣工
- 富山県立中央病院外来駐車場電気設備工事を受注
その他
- 令和2年10月12日、毎年恒例年2回の側溝清掃を行いました。
- (一社)日本CATV技術協会様より感謝状を受領しました。
- 令和2年10月、若手社員にタイヤのチェーン脱着講習や消火器での消 火訓練を行いました。
秋のひとこま
~地域交流~
10月12日、朝7:30~会社周辺地域の側溝清掃を行った後の集合写真です。はつらつとした表情がマスクで伝わりづらいのが残念です。

10月14日、園庭で実った柿を近隣の小学生に振る舞いました。
11月10日、ご近所さんからリンゴを沢山頂きました。社員で分けました。


~式典~

~社内活動~
10月26日に社用車(軽トラや高所作業車等)のタイヤチェーン脱着講習、11月5日に消火器を使った消火訓練を若手社員に行いました。ぎこちない手つきで時間が掛かりましたが、ひととおり体験しました。


10月31日 会社の上空や太陽光パネルをドローン空撮しました。
撮影にあたり、タオルをつなげて端から互いに引っ張り合ってパネルを清掃しました。タオルは 真っ黒になりました。
当社の現在の累計発電量は22,285kwhです。これは7,188.8kg-CO2、杉の木513本分に相当します。


